土曜丑の日が近づいてくると、毎度、毎度「土用の丑の日」って何だっけ?
詳しいことは、いつも忘れてしまいますが、土用の丑の日にうなぎ!は、個人的に平賀源内説を採択しおります。

2022年の土用の丑の日は
7月23日と8月4日です。
なんか、土用の丑の日だから「うなぎ」
スーパーに「うなぎ」が並びだしたから、なんとなく「うなぎ」
毎年恒例行事、土用の丑の日と「うなぎ」について調べました。
最後に、美味しい「国産ウナギ」を提供しているお祝いの宴を美味しく楽しく「お集まり食品みんなのお祝いグルメ」さんの「うなぎ」をご紹介します!
土用の丑の日とは?
土用の丑の日/土用丑の日は、土用の間のうち十二支が丑の日である。「土用」とは五行思想に基づく季節の変わり目を意味する雑節で、四季の四立の直前の約18日間を指す。この期間中の丑の日は、年に平均6.09日あることになる。 一般には、夏の土用の丑の日のことを、単に土用丑の日と言うことが多い。
ウィキペディア

さっぱり、わかりませんがな
土用とは
「土用」とは「土曜」と考える方もいるかもしれませんが、土曜日という意味ではありません。
暦の雑節の一つ。中国では、1年春・夏・秋・冬の四季に、木・火・土・金・水の五行をあてようとしたが、四季に五つを割り当てるのはむりである。そこで春・夏・秋・冬の四季に木・火・金・水をあて、各季の終わり18日余に土気をあてた。これを土用といい、土曜用事を略したものである。現行暦では、太陽の視黄経がそれぞれ27度、117度、207度、297度に達したときが、それぞれ春の土用、夏の土用、秋の土用、冬の土用の入りで、その期間はおよそ18日間で、各季の土用があけると、立夏、立秋、立冬、立春である。今日では夏の土用だけが用いられており、夏の土用に入って(だいたい7月20日ごろ)、最初の丑(うし)の日が「土用丑」である。
コトバンク
丑の日とは
十二支の丑にあたる日。
夏の土用の丑の日(7月20日ごろ)にウナギ、うどんなど「う」の字のつくものを食べると、夏やせしないなどの俗信はいまも広く行われている。
また、寒(かん)(1月6、7日ごろ~2月3日ごろ)の丑の日に買った紅(べに)は、口中の荒れを防ぐという。
九州の北部一帯では、霜月(11月)初丑の日を「丑の日節供」とも「丑の日祭り」ともいい、田の神を祀(まつ)る収穫祭の日としている。佐賀県などでは2月の丑の日を出丑(でうし)、11月の丑の日を上がり丑という。
農作業の開始に先だって田の神を祀り、秋の収穫が終わったときも感謝の祭りをするということで、春に山の神が田に下りて田の神になり、秋には山に帰って山の神になるという全国的な伝承と一連のものである。西日本では農耕に牛を使うことが多かったから、その反映もあろう。取り入れのときに、二つかみほどの稲を丑の稲といって、御神酒(おみき)をあげて祀る。
コトバンク
平賀源内と「ウナギ」
私が平賀源内とウナギ説を知ったのは、たぶん「まんがはじめて物語」だったんじゃないかな?と思うのですが……ちがうかな?
西田敏行さん主演の「翔んでる! 平賀源内」かな???

土用丑の日「うなぎ」の平賀源内説を裏付けるような根拠が今のところ見つけられていません。
エレキテルの平賀源内がそういった!って聞いたら、なんとなく信じてしまいますよね。
土用丑の日とうなぎについては、諸説あるのでググってみると楽しそうですね。
ウナギの産地はどこ?
ウナギと言ったら静岡!なワタクシ。
若かりし頃、某楽器メーカーの子会社に勤めていたので、本社の人がおみやげにもってくる「大人のおやつ・うなぎパイ」が大好きでした。
ということで、浜松=うなぎのイメージです。
鹿児島……7,057
令和2年都道府県別ウナギ生産量(単位:トン)より
愛知………4,315
宮崎………2,856
静岡………1,536
- 鹿児島産は「ウナギのスタンダード」ともいえる王道な味わい
九州地方では蒸さずに食感がしっかりとした蒲焼きを好みますが、消費地向けのマーケティングの結果開発された「大トロうなぎ」といった商品もあり、産地全体として、多くの消費者の舌を満足させています。 - 愛知県産ウナギ
西尾市一色町での生産が盛んで、自治体別の生産量では全国トップクラス
一色ウナギというブランドとして業界内でも高く評価されており、正に「ハイクオリティなウナギ」 - 宮崎県は「ウナギ新興国」
「地質に恵まれ、池の水が自然とろ過されるため、臭みが少なくなるのだ」とのこと。クセが少なく、また価格的にもリーズナブルなものが多いため、普段はウナギを食べないという方も満足できるのが宮崎県産 - 静岡県はウナギ養殖の発祥の地ともいわれ、その歴史が最も長い土地です。さらに、ウナギの食文化についての歴史も長いため、「ウナギの伝統国」

伝統国「静岡」は4位なのか……
みんなのお祝いグルメ

有名ホテルや料亭、日本料理店が監修したおせち料理を豊富に品揃え。また通年で「浜名湖産うなぎ」や、手軽に便利な「冷凍食品」など、専門メーカーと企画開発した“おいしい食品”を取り揃えています。
うなぎの3大産地、浜名湖、愛知一色、九州産を食べ比べ出来る特別セットです。
それぞれ異なった製造・焼きタレの違いが味わえ、お楽しみ頂けます。
【浜名湖産うなぎ蒲焼】:うなぎ養殖発祥の地と言われる浜名湖周辺養殖のうなぎを、昭和9年創業、浜松の老舗メーカー「浜名湖食品」で蒲焼にしました。余計なものを加えないサラリとした辛口タレが自慢です。
【愛知一色産うなぎ蒲焼】:歴史ある愛知一色の養鰻場「長坂養鰻場」のうなぎを、明治33年創業の愛知県の老舗メーカー「カネナカ」で蒲焼にしました。たまりしょうゆを使用した濃厚なタレが自慢です。
【九州産うなぎ蒲焼】:南九州の温暖な気候の中養殖されたうなぎを、昭和44年創業の鹿児島の老舗メーカー「奈良」で蒲焼にしました。どなたにも好まれる、甘辛タレが自慢です。
【浜名湖産うなぎ蒲焼】昭和9年創業の浜松の老舗メーカーがじっくりふっくらと焼き上げた、ほどよく脂がのり身のしまった食べごろサイズの蒲焼です!!熟練の職人が一尾一尾手でさばいた鰻を串打ちし、上下両面から焼く特殊製法の機械で火加減を調整しながらじっくり白焼きに。その後蒸しを入れて地元浜松「鈴木醸造」の本醸造醤油、愛知「甘強酒造」の本みりん、砂糖を自社でブレンドした関東風のさらりとした特製焼きだれでじっくり二度付け焼きしました。専門店で焼き上げたような蒲焼本来の美味しさをご家庭でお楽しみいただけます。
みんなのお祝いグルメ
▼詳しくみる▼
